引きこもり主婦のいまいち盛り上がらない妊婦生活の記録。里帰りなし、実家サポートなしでの出産体験談、費用と節約ワザを全公開。
2016年8月に札幌のさんさん助産院さんを見学し、改めて産後ケアに(産褥入院)ついて考えています。 私が第一子を出産したのは2013年。 産後ケア入院(産褥入院)の情報はほとんどネット上にありませんでした。 その後たった3年で状況は大きく変わったと感じます。 スポンサードリンク 産後ケア入院を受け入れる施設(主に助産院)は大幅に増加しました。 札幌市のように利用料に補助を出す自治体も増え...
2016.08.25 産褥入院って何?
産褥入院とは、出産後、助産院などに母子で滞在し 助産師さんのケアを受ける入院です。 体に不調がなくても、産後の体力回復や育児の不安解消を 目的に、入院することができます。 スポンサードリンク 私の場合、出産後、4泊5日の産褥入院をしました。 里帰り先がなかった私にとっては、 助産院は温かい食事が三食出るだけでもほっとしましたし 母乳指導を受けたり、赤ちゃんに慣れたりする時間が持...
2015.06.04 産褥入院って何?
産褥入院について、このブログでは何度か取り上げています。 先日、産褥入院についてまとめた記事を書いたところ 10件近いコメント・メールをいただきました。ありがとうございます。 まだまだ一般的ではない産褥入院ですが、 ぜひ広まってほしいと思っています。 一方、産褥入院を受け入れる病院があると聞いて調べてみても、 「それではちょっと使えないなあ」と思う施設があるのも事実。 そこで、産褥入院を助産...
2014.12.08 産褥入院って何?
産褥入院と産後ケアについて考えています。 前の記事から続きます。 スポンサードリンク 補助されるべきは助産院では? 横浜市のモデル事業をはじめ、全国の産後ケア補助事業は 産褥入院する産婦に助成金を出すものなのですが 本当は、補助しなければいけないのは、 産褥入院を受け入れる、助産院・産院の側なのではないでしょうか。 毎日新聞の記事を読み、韓国の産後ケア事情を見てきた結果、 そう思...
2014.11.30 産褥入院って何?
毎日新聞の連載「産後ケアのいま」を読んで 産後ケアについて考えています。 前の記事から続きます。 スポンサードリンク 私の産褥入院体験 私は産後、助産院で4泊5日の産褥入院をしました。 詳しくは、「産褥入院体験記」に順に書いています。(書きかけです。) 私は実母がおらず、義母は70代で遠方に居住しています。 夫は契約社員なので、育休をとると翌年の雇用が保障されません。 おまけに出...
2014.11.30 産褥入院って何?
毎日新聞「産後ケアのいま」を読んだ感想の続きです。 スポンサードリンク 「産後ケアのいま」記事でもっと知りたかったこと 毎日新聞の特集「産後ケアのいま」第2回では、産褥入院のニーズを紹介しつつ 助産院側の努力では、受け入れ施設側の負担が重過ぎるということが 紹介されていました。 そこで、(行政の補助が入った)横浜市の産後ケアのモデル事業の検証や 公費助成は利用者ではなく助産院側に必...
2014.11.29 産褥入院って何?
毎日新聞に掲載された「産後ケアのいま」という特集の感想です。 (記事は2014年10月15日-17日掲載) ずいぶん時間が経ってしまいましたが、 取り上げさせていただこうと思います。 スポンサードリンク 産後ケアに関し、他にない分厚い記事です。 ご興味のある方は図書館などでぜひご覧になってください。 記事の概要 私も取材にご協力した毎日新聞のこの新聞記事ですが まとめると以下のような内容...
2014.11.29 産褥入院って何?
毎日新聞の産褥入院特集に掲載された話をお伝えしましたが 取材を受けたときの裏話です。 取材のきっかけは、毎日新聞の記者さんから 今年5月にブログにメールでご連絡をいただいたことでした。 スポンサードリンク (余談ですが、韓国の産後ケアツアーに お声掛けいただいたのもこの時期で 産後ケアが盛り上がっているのかな?と不思議でした。) メールをいただいた翌週には毎日新聞の東京本社にお...
2014.10.16 産褥入院って何?
今日の毎日新聞の生活面に「産後ケアのいま」 という記事が掲載されています。 テーマは、産褥入院や産後ケアについてです。 スポンサードリンク なんと私、この記事の取材に産褥入院経験者として ご協力させていただきました。 毎日新聞さん、どうもありがとうございました。 これまで報道の薄かった「産後ケア・産褥入院」について 深く、幅広く取材された記事になっています。 こんな記事...
2014.10.15 産褥入院って何?
産後ケア(産褥入院)について書いておられる ふぃっしゅさんという助産師さんのブログを 昨日の記事で紹介させていただきました。 これを読むと、「産後ケア施設」というのは 私が想像していた、産褥入院を受け入れる施設とは ちょっと性質の異なるものになるのかもしれないと感じます。 スポンサードリンク 現在の産褥入院とは違うもの? 2013年6月頃に「政府が産後ケア施設整備を推進」 というニュ...
2013.10.04 産褥入院って何?
産後ケア・産褥入院について、とても詳しく 考えをのべられているブログを見つけましたので ご紹介させていただきます。 ふぃっしゅさんという助産師さんの運営されている 「ふぃっしゅ in the water」というブログです。 産後ケアセンターと「骨太の方針」 産後ケアとは何か 1 <産褥(さんじょく)入院> 産後ケアとは何か 2 <早期退院推進と産後ケア> 産後ケアとは何か 3 <産後ケア施設に関する...
2013.10.03 産褥入院って何?
私が産後ケア(産褥入院)について調べた理由 このブログでは、産褥入院について いくつかの記事を書かせていただいています。 「産褥入院施設(=産後院)のリスト(東京周辺)」ほか) 「産後ケア施設整備のニュース(1)~利用者として思うこと~」 「産後ケア施設整備のニュース(2)~利用者として思うこと~」 産褥入院施設の所在地と、価格やサービス内容などの 基本情報などもまとめています。 各施設の方か...
2013.06.25 産褥入院って何?
政府が産後ケア施設整備を進めるというニュースを読み 産褥入院の経験者として、思うこと(後編)です。 (前篇はこちら »「産後ケア施設整備のニュース(1)~産後ケア(産褥入院)利用者として思うこと~」) 家族の絆は? 産後ケア施設を利用することに対し 「家族の絆を無視している」という批判も あるのではないかな、と想像しています。 実際、産褥入院するまでは私も、 「産後を家族に頼らず、助産院で過ご...
2013.06.24 産褥入院って何?
政府が産後ケア充実を推進するというニュースを目にしました。 産後の母子、施設でケア…新米ママの不安緩和 政府は、これまで手薄だった出産時の支援を強化するため、出産直後の母子を宿泊や日帰りで受け入れる「産後ケアセンター」を全国で整備する。 核家族化で実家に頼れない妊産婦が増えるなか、出産で疲弊した母親の心身のケアや授乳支援などを行い、子育てのスタート期を応援するのが狙い。6月にまとめる「経済...
2013.06.21 産褥入院って何?