引きこもり主婦のいまいち盛り上がらない妊婦生活の記録。里帰りなし、実家サポートなしでの出産体験談、費用と節約ワザを全公開。
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠したらは医療保険は必要?~妊婦が損しない医療保険の入り方とは~」に移動しました。 ================== 「帝王切開で出産したけれど、医療保険はいらなかった」という話をこれまで書かせていただいています。 ≫ 医療保険未加入に後悔なし! ただ、ちょっと説明不足なところもあるし、私自身の考え方も少し変わってきました。 スポン...
2018.12.12 妊婦に医療保険は必要?
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠したらは医療保険は必要?~妊婦が損しない医療保険の入り方とは~」に移動しました。 ================== 妊婦さんでも入れる医療保険について紹介していますが 私、この保険にはもう加入できません。 第一子の出産が帝王切開だったためです。 実は私、結婚前は医療保険に入っていたんですよね。 何を考えたか、結婚した直後に解約してしま...
2018.11.25 妊婦に医療保険は必要?
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠中(妊婦さん)でも入れる医療保険はこの4つ!」に移動しました。 ================== 妊娠中でも入れる医療保険を見つけたのでご紹介します。 妊娠中の妊婦さんでも入れる医療保険 妊娠すると、帝王切開や切迫早産など、入院・手術のリスクが上がります。 帝王切開は全体の20%という統計もあります。 「妊娠したから医療保険に入りた...
2018.11.25 妊婦に医療保険は必要?
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠したらは医療保険は必要?~妊婦が損しない医療保険の入り方とは~」に移動しました。 ================== 「妊娠中でも入れる医療保険」で書いたように 妊娠中、私は医療保険に入りませんでした。 しかし、陣痛が始まり、病院に入院して数時間、 赤ちゃんが出てこず、緊急の帝王切開に…! スポンサードリンク で、帝王切開...
2018.11.25 妊婦に医療保険は必要?
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「生命保険料控除とは?学資保険加入のコツを公開!」に移動しました。 ================== 学資保険加入は年内に!という記事をいくつか書いています。 »「学資保険加入は年末までにすべき理由(1)・(2)」 »「学資保険加入は年末までにすべき理由(3)」 そんな中、生命保険料控除を目的に加入されるなら 支払方法に注意が必要だと気づきました...
2018.11.12 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険選びのスケジュール公開!~妊娠中期にやっておいてよかった~」に移転しました。 ======================================== 学資保険選びって、大きなお金が動くので本当に悩みますよね。 「どれに入るか」ももちろん重要ですが、何よりも、出産後に持ちこさないようにするのが大切です! 私にとっては、「出産前にやっておいてよかったこと」No1は、学資...
2018.10.29 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険の選び方徹底ガイド~FP主婦が選ぶ学資保険~」に移転しました。 ======================================== 無料の保険相談に10件近く通って分かったのは 「良い学資保険選び」のコツ。 妊娠中の限られた時間に、難しい保険選びを効率的に済ませられるよう コツをまとめてみました。 スポンサードリンク その1:複数のFPさんに相談する 一つ...
2018.10.28 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「「学資保険がわりに投資信託」をおすすめしない4つの理由」に移転しました。 「学資保険がわりに毎月定額の投資信託を積み立てていくほうがよい」と耳にしたことはありませんか? これって本当なんでしょうか。「学資保険には入らなくていい!?」に続き、考えてみました。 スポンサードリンク もくじ 1. 学資保険がわりに投資信託ってどう? 2. 「投信...
2018.10.24 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険の満期金や祝金に税金がかかる!?確定申告が必要な場合も」に移動しました。 ================== 学資保険は受取時に税がかかるんでしょうか? 学資保険の受け取り時の税について書いた記事でコメント欄にご質問をいただき、 自分でも知識があやふやだったので、この機会に調べてみました。 スポンサードリンク 学資保険の課税...
2018.10.23 学資保険を決めるまで
学資保険の節約法として、「一時払」という方法がある というのを、保険相談したFPさんに教えていただきました。 「一時払」は返戻率が高くすごくお得らしい、と学んだのですが… 「一回しか生命保険料控除の対象にならない」ということを 他のFPさんにちらっと言われ、心配になって調べてみました。 「一時払」と似た仕組みとして、「全期前納」というのがあるのですね。 違いがよくわからず、他の保険相談で質問し...
2018.10.23 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険の満期金や祝金に税金がかかる!?確定申告が必要な場合も」に移転しました。 ======================== 保険相談の結果、数万円トクした!という体験談です。 これまでの記事でご紹介したとおり、私は出産前後、 学資保険加入のために無料保険相談に通いつめました。 »「学資保険選びのスケジュール公開!」 »「全員にお米・肉プレゼント!保険見直しラボの無料...
2018.10.18 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険の満期金や祝金に税金がかかる!?確定申告が必要な場合も」に移転しました。 ======================== 学資保険が満期になってお金を受け取るとき、税金はかかるんでしょうか? ちょっと調べてみると、「受け取ったお金と払い込んだ保険料の差額が50万円を超える場合のみ課税される」「だから学資保険はたいてい課税されない」と書かれていることが多いと思います。...
2018.10.18 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「https://shussan-junbi.com/gakushi300/」に移転しました。 ======================== 「大学入学時に備えて、学資保険300万円を準備していますが足りるでしょうか?」というご質問をいただきました。 (ご質問どうもありがとうございました。) スポンサードリンク 学資保険というと、200万や300万が相場ですよね。 児童手当を貯めていくと、だいたいその...
2018.10.17 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「無料保険相談の選び方~保険相談サイトランキング~」に移転しました。 ======================== 無料保険相談を妊娠中に多数利用した管理人がおすすめのサイトをランキングにしました。 一生のお金のことにじっくり向き合うことができ、とても貴重な経験になりました。 出産後すぐに保険選びをするのはどう考えてもムリ! 安定期に入った妊婦さんには、保険相談をおす...
2018.10.17 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険には入らなくていい!?定期預金じゃダメなの?への答え」に移転しました。 ======================== 「学資保険って入る必要あるの?なぜ?」 そんな素朴な疑問ってありませんか? 学資保険加入について検討を始めたところ、私もそう思いましたし、夫も同じ疑問を口にしました。 そんな夫を説得するために書いたメモをまとめました。 スポンサード...
2018.10.17 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険にいま入るならこれ!返戻率ランキングと失敗した私からのアドバイス」に移転しました。 ======================== 学資保険って、種類がたくさんあり、払い方、受け取り方もさまざま。 保険相談に行っても迷ってしまいますよね。 そこで、現在販売中の学資保険の中で、私のおすすめを選びました。 今から学資保険を選ばれる方は、どうぞ参考になさってください...
2018.10.17 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「国公立理系なら貯金2200万円が必要?~わが家の学費計画~」に移転しました。 ======================== 「学資保険300万円で足りる?足りない?」という記事で最近の大学入学事情とかかる費用を計算しました。 でも、個人的にはピンと来ず、夫も「?」という感想。 わが家の事情にあわせて再計算してみました。 スポンサードリンク 先走り過ぎですが・...
2018.10.17 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「https://shussan-junbi.com/hoken-sodan/」に移転しました。 ======================== 保険見直しラボの無料保険相談を受けてきました。 これまで受けた保険相談の中でも一番というぐらい きめ細かく、的確なアドバイスをいただけた保険相談でした。 今回の保険相談の流れについてレポートさせていただきます! 保険無料相談の流れ 保険見直しラボのサイトから...
2018.10.17 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「学資保険加入は出産前に!早めの契約がお得な3つの理由」に移転しました。 ======================== 学資保険加入を検討されている妊婦さんは、年末に向け、早めに加入するのがオススメというお話です。 スポンサードリンク 学資保険って、選ぶのが難しいし、ついつい後回しにしてしまいますよね。 私の場合、学資保険について調べまくり、15w頃から...
2018.10.17 学資保険を決めるまで
学資保険は今年中に入ったほうがよい理由、三つ目です。 前回の記事とは異なり、すべての方にあてはまる問題です。 それは「満期の時期」! これ、けっこう重要だと思います。 スポンサードリンク 満期金はいつ受け取るか? 学資保険というのは、毎月数万円を積み立てていくと、満期(大学入学時)に数百万が支払われるという保険です。 (途中で親が死亡した場合には、以降の保険料支払が不要となり、万...
2017.10.16 学資保険を決めるまで
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「私の選んだ学資保険~注意した点と反省点~」に移動しました。 ================== 第二子の学資保険、やっと加入しました! 申込したのは34w。 37wに帝王切開予定なので、ギリギリで焦りました。 第一子のときは、28wには加入手続が完了しており 「30wまでには加入を!」なんて自分で書いているのに・・・。 >>「学資保険選びのスケジュール公...
2015.07.20 学資保険を決めるまで
JA共済の学資保険「すてっぷ」が返戻率が高いと聞いて、設計書をもらってきました! 第一子のときも、返戻率が当時No1だったソニー生命並みに高いと聞いていたのですが 近場にJAがなくて・・・ 第二子出産前の今回は、2才の息子連れで電車に乗って行ってきました。 (そこまでやるほどのことか、という気もします^ ^; ) スポンサードリンク JAに入ると、保険担当の職員さんに 「学資保険加入を考えていま...
2015.06.17 学資保険を決めるまで
ファイナンシャルプランナー2級を9月に受験したのですが 先日、合格証書が届きました! 合格できて嬉しいです! (直前までダラダラしていて、ラストスパートで頑張りました。 学生時代を思い出し、なつかしい気持ちになりました^ ^;) スポンサードリンク 2年前、妊婦の頃には保険のことはまったくの素人でしたが、 学資保険の相談でFPさんにたくさんお話を伺い 今回合格できたのもそのおか...
2014.11.04 学資保険を決めるまで
先日受験した、FP3級の合格証書が届きました! 無事合格してよかったです。 (不合格だと受験料と保育料がもったいないし^ ^;) 受験のときの記事に書いたとおり、 3級FPはプロの保険販売者としては知識不足って気がしますが 自分が勉強して取るにはとても良い試験だと思いました。 スポンサードリンク FP試験の出題範囲はすごく良い! FPの試験は、年金、保険、住宅ローン、資産運用、税金、 ...
2014.07.04 学資保険を決めるまで
「学資保険の相談に行ったら、学資保険以外の生命保険を勧めらました」というコメントやご質問を、ブログを読まれた方からいただきました。 これは保険相談ではよくあることなんです。 実際加入してよいのかどうか、私の意見をまとめました。 スポンサードリンク 学資保険じゃないものを勧められる!? 保険相談の記事で書いたような、無料保険相談に行くと、「学資保険よりもこちらがお得です」と、他の保険を...
2014.06.29 学資保険を決めるまで
先週末、FP試験を受けて来ました。 受験しようと思ったきっかけは、自分でもう少し 保険やお金のことが分かるようになりたいと思ったから。 受験したのは日本FP協会の3級FP試験です。 スポンサードリンク 自己採点の結果は合格でした! 次は2級目指して頑張ります。 保険相談したFPさんの資格を確かめてみた FPの勉強をしている途中、ふと気になって これまで保険相談したFPさんの名刺を集めてみま...
2014.05.30 学資保険を決めるまで
学資保険といえば、郵便局(かんぽ生命)。 学資保険加入者の4割は、かんぽの学資保険に加入しているそうです。 ですが、かんぽの学資保険、実はあまりお勧めできません。 その理由をレポートさせていただきます。 スポンサードリンク 学資保険というのは、何年かかけて積み立てると、大学入学時に、10%とか20%とか増えて戻ってくる保険。 貯金がわりに使われます。 数年前まで、かんぽの学資保険...
2014.04.03 学資保険を決めるまで
無料保険相談を受けて、10万円も得したという記事からの続きです。 私はこういう保険相談を妊婦のあいだに多数利用したのですが、 「すごい売り込みがあって大変なのかな?」というのが、申込む前に少し心配だったことでした。 しつこい勧誘はなかった 「学資保険選びのスケジュール公開!」でも書いているとおり 私は10人以上のFP(ファイナンシャルプランナー)さんと 保険の相談をしたのですが、しつこい勧誘は...
2014.03.11 学資保険を決めるまで
無料保険相談について、いくつか記事を書いていますが 読んでくださった方から 「これまで、個人情報が心配で相談したことがなかった」 というメールをいただきました。 (Tさん、メールどうもありがとうございました^ ^) スポンサードリンク 私も、最初は怪しい会社だったらどうしようと思っていましたので 心配されるのも分かるなあと思いました。 保険相談しまくったけど、大丈夫でした 「学資保...
2013.12.06 学資保険を決めるまで
切迫早産、切迫流産、つわりなど、妊娠中のトラブルで入院する妊婦さんって、何割ぐらいいるんでしょうか? スポンサードリンク 帝王切開が増加しているというニュースを読み、「妊婦さんは医療保険に入るべきか」について改めて考えています。 それで、切迫早産などで入院する妊婦さんの割合を知りたいなあと思ったのですが・・・ 統計が見当たりません。 厚労省「患者調査」から計算できる? 厚生労...
2013.09.19 妊婦に医療保険は必要?