引きこもり主婦のいまいち盛り上がらない妊婦生活の記録。里帰りなし、実家サポートなしでの出産体験談、費用と節約ワザを全公開。
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「退職した妊婦さんに!定期預金で得する方法」に移動しました。 ================== 退職金が出ない場合でも利用できる退職者向け定期預金金利優遇のキャンペーンについてこちらの記事で紹介しました。 「退職した妊婦さんに!定期預金で得する方法」 でも、銀行のホームページを見ても、ごちゃごちゃしていて、どれを選べばいいか、分かりにくいで...
2019.09.11 妊娠・出産でトクするお金の話
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「退職した妊婦さんに!定期預金で得する方法」に移動しました。 ================== 出産と前後してお仕事を退職される方も多いことと思います。 そんな人だけが使える「退職金優遇金利」って知っていますか? 今って、普通の銀行の定期預金に預けると、金利は0.01%程度ですよね。 [参考]三井住友銀行定期預金金利 100万円預けても年80円ぐら...
2019.09.11 妊娠・出産でトクするお金の話
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「0歳児限定!ゆうちょ銀行口座開設で1000円ゲット~はじめてのお年玉キャンペーン~」に移動しました。 ================== 赤ちゃんの銀行口座を開設するだけで、1000円がもらえるというキャンペーンを見つけました! いつもお邪魔している、すぱいくさんのブログで告知されていました。 情報どうもありがとうございます。 スポンサードリンク ...
2018.11.23 妊娠・出産でトクするお金の話
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「赤ちゃん研究員を募集している大学まとめ」に移転しました。 ============== 赤ちゃん研究員ってご存じですか? 大学などの研究機関で、赤ちゃんの視覚・聴覚の発達などを研究する研究室が募集しているボランティア(アルバイト?)です。 「ちびっこ研究員」「こども研究員」とも呼ばれています。 数百円~数千円ですが、謝礼(現金、図書券など)が...
2018.10.28 妊娠・出産でトクするお金の話
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「共働き家庭は年末調整に要注意!退職・育休時に配偶者控除でトクする方法」に移転しました。 ======================== 今年に入って出産のため退職された妊婦さんや、育休取得中の方のいるご家庭は、数万円トクするかも?という情報です。 年収141万円未満が条件ですので、当てはまりそうな方はチェックしてください! スポンサードリンク 10月末~11...
2018.10.17 妊娠・出産でトクするお金の話
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「夫の育休取得で数十万円トクする裏ワザ~年末年始が狙い目!社会保険料を節約~」に移転しました。 ======================== 育休の意外な活用で、数十万円トクする裏ワザです。 旦那さんが育休取得できる場合限定ですが、驚くほど節約効果があります。 これ、第一子を出産した年に記事にしようと思ったのですが……。 「ちょっとやりすぎでは?」と思いお蔵入りしてい...
2018.10.17 妊娠・出産でトクするお金の話
「結婚新生活支援事業」ってご存知ですか? 「結婚新生活支援事業」とは、少子化対策事業の補助金。 条件をみたすと、なんと最大30万円もらえます! スポンサードリンク 結婚新生活支援事業をもらえる条件は? 結婚新生活支援事業の補助金受給条件は、内閣府の資料によると、このようになっています。 結婚新生活支援事業の条件(内閣府)・夫婦とも婚姻日に34歳以下・世帯所得340万円未満 [参考]...
2018.08.24 妊娠・出産でトクするお金の話
宅急便の発送で、Tポイントが貯まるってご存じですか? さらには、貯めたTポイントでクロネコヤマトのミニカーがもらえるんです! Tポイントは、ファミリーマート、Lohaco、Yahooショッピングの利用などで貯まるポイント。 貯めておられる方も多いと思います。 スポンサードリンク クロネコヤマトでのTポイントの貯めかた クロネコヤマトでは、 ・宅急便・ヤマト便などの運賃の支払い時 ・包装資材...
2018.08.10 妊娠・出産でトクするお金の話
「東京都でベビーシッター費用の9割が補助される」というニュースが今年1月にありましたが、ご存知でしょうか? この予算が都議会で可決され、今年度後半から実現するようです! スポンサードリンク ちなみに、今年1月時点ではこう報道されていました。 東京都は育休を1年間取得した保護者の復職支援のため、ベビーシッターの利用料支援を決めて約50億円を来年度の予算案に盛り込む方針です。 都内の...
2018.04.04 妊娠・出産でトクするお金の話
里帰り出産される妊婦さんで、荷物を実家に発送される方のためのお得情報です! (このブログ「里帰りしないで出産する」がテーマのはずなのですが、節約ワザとして紹介しちゃいます^ ^;) スポンサードリンク 里帰りのときの荷物って、そこそこの量になりますよね。 いろんな方のブログを見ていると、ダンボール箱2~5個が標準でしょうか。 マイカーで行き帰りできるならいいですが、宅急便やゆうパックで...
2018.01.19 妊娠・出産でトクするお金の話
「12月生まれは親孝行」って言葉、聞いたことありませんか? 私は妊娠したとき、予定日が3月と知り、この言葉を思い出して「あぁ、12月ならよかったなあ」なんて考えていました。 でも実は、12月生まれがトクだったのは以前の話。 今はそうじゃないんです。 これは、「年少扶養控除」という制度と関係しています。 スポンサードリンク 年少扶養控除って何? 年少扶養控除とは、税金が安くなる制度で...
2017.12.24 妊娠・出産でトクするお金の話
ふるさと納税がお得!という話を以前から何度か書かせていただいています。 ただ、今年の所得税額が正確に計算できないと、ふるさと納税可能額がわからないっていうせいで、ハードルが高くなっていますよね。 (»「ふるさと納税の注意点と計算方法」参照) ところが、無料でふるさと納税額を計算してくれるという税理士事務所がありました! 出産した年にこちらに問い合わせをしたときのことを記事にまとめました。 ...
2017.10.06 妊娠・出産でトクするお金の話
節約方法としてすっかり定着した「ふるさと納税」。 地方自治体に寄付をすると、実質負担2000円でたくさんのお礼の農産物が届くという、すごくお得な制度です。 私は2013年にブロ友さんに教えていただいて以来、毎年納税しています。 これまで面倒で利用されていなかった方も、もし医療費控除の確定申告をされるなら、せっかくなのでふるさと納税してみられてはいかがでしょうか。 [参考] 妊娠出産で医療費控除できる...
2017.09.13 妊娠・出産でトクするお金の話
みずほ銀行ですごくお得なキャンペーンをしています! よく拝見しているすぱいくさんのブログで知りました。情報どうもありがとうございます。 スポンサードリンク お年玉キャンペーン 内容:みずほ銀行ではじめて円普通預金口座開設した12歳以下の方全員に1000円プレゼント 期間:2016年12月1日(木)~2017年1月31日(火) (応募は2017年2月12日 日曜日まで) 流れ: みずほ銀行で銀行口座開設 ↓ ...
2016.12.08 妊娠・出産でトクするお金の話
昨年、鳥取県にふるさと納税したのですが・・・ (»「ふるさと納税で鳥取県から寄付金受領証明書」) 先日、お礼の品のぼたん鍋が届きました! ぼたん鍋到着! 待ちに待ったぼたん鍋。 鳥取県に1万円納税するともらえます。 チルドのゆうパックで届きました。 納税手続をしてから、2ヶ月以上かかりました。 鳥取県のお礼の品の中でも、ぼたん鍋は大人気だったそうです。 (12月上旬に、お礼の品物の...
2014.01.24 妊娠・出産でトクするお金の話
教育信託(教育資金贈与信託)について 記事をいくつか書かせていただいています。 記事が増えて、自分でも見つけられなくなってきたので こちらにまとめておきます。 教育資金贈与信託の比較ランキングと感想 教育資金贈与信託はどの銀行がオススメか?(2013年11月版) 教育資金贈与信託を比較した感想 教育信託選びは払出手続をポイントに 教育資金贈与信託は誰に役立つ制度か考えてみました 旧ラン...
2013.12.20 妊娠・出産でトクするお金の話
「教育資金贈与信託を使うべき?~暦年贈与のリスク(1)~」 からの続きです。 暦年贈与のリスク でも、暦年贈与で子・孫にお金を動かすと 乙川さんの指摘されるとおり、あとから税務署に 「最初から、1500万円を贈与するつもりだったんでしょう。 2013年から5年分の贈与税を払いなさい」 と言われる可能性があるということなんですね。 (これが「税務署による否認」と呼ばれるものです。) このように指摘...
2013.12.17 妊娠・出産でトクするお金の話
これまで、大金持ちじゃないと意味がない、と さんざん書いてきた教育資金贈与信託。 ちょっと方向転換して、 「教育資金贈与信託を使うほうが安心かも?」という話です。 これまでのお話 以前から、教育資金贈与に興味を持って、ちまちま計算しています。 「教育資金贈与信託に預けるなんてもったいない 同じ額を毎年贈与してもらうほうがトク」 と結論を出したのですが……。 (» 記事はこちら) ここに...
2013.12.17 妊娠・出産でトクするお金の話
「マネックス証券の「教育資金贈与サポート」ってどう?」 からの続きです。 国債なら買ってもいいかも マネックス証券でで教育資金贈与をして、何か投資するというなら、 国債の変動10年ものじゃないかと思いました。 (というか、他のものは買うべきじゃない気がします。) 国債の変動10年ものなら、インフレリスクを避けつつ 定期預金よりは増やすことができます。 おまけに、国債の場合は売買手数料0円だそう...
2013.12.02 妊娠・出産でトクするお金の話
児童手当が1万円増額されるというニュース、 ご覧になったでしょうか? 私は見た瞬間、「月1万円増額」かと思ってしまい かなり喜んだんですが・・・ そんな甘い話なわけはなくて 「2014年度中に1万円を1回だけ、児童手当に上乗せ」 という話なのだそうです。 児童手当1人1万円 政府、経済対策に盛り込みへ 政府が来年4月の消費税引き上げに備えた経済対策の一環として、児童手当を受給している世帯のう...
2013.12.01 妊娠・出産でトクするお金の話
マネックス証券の教育資金贈与サポートについて 電話で問い合わせた感想なのですが 「パンフレットぐらい準備してほしいわ~」 「なんだかアグレッシブだわ~」 「私はこわくて使えないわ~」 と思いました。 パンフレットはないそうです マネックス証券の教育資金贈与サポートについての情報は 現在、こちらのページの情報が全てなのだそうです。 →マネックス証券 教育資金贈与サポート 商品説明の...
2013.11.30 妊娠・出産でトクするお金の話
マネックス証券で、教育資金贈与信託(教育資金贈与サポート) をする場合の手続きについてまとめました。 利用される方は、よろしければ参考にしてください。 (ただ、私が電話で聞いた内容のまとめですので 間違いがないかどうか、ご利用前に直接お確かめください。) マネックス証券「教育資金贈与サポート」の始め方 マネックス証券で、教育資金贈与を信託する場合は 以下のような手続で申し込むことになるそうで...
2013.11.29 妊娠・出産でトクするお金の話
教育資金贈与信託を取り扱う銀行・証券を 使い勝手の観点から比較してみました。(2013年11月版) 感想その他は別記事(→こちら)に書きました。 1位 三菱UFJ信託銀行「まごよろこぶ」 信託手数料:無料 払出手数料:無料 金額:10万円~1500万円 払出方法:窓口/郵送いずれも可 払出時期:支払前/支払後いずれも可 URL:http://www.lifeplan.tr.mufg.jp/zei/mago/index.html 信託設定時は、原則として...
2013.11.19 妊娠・出産でトクするお金の話
ふるさと納税について、先日の記事で紹介したのですが そのとき申し込んだ梨が先日届きました! Lサイズの梨17個が入っています。 二十世紀梨に似てて、ちょっと懐かしい。 鳥取県倉吉市に1万円納税していただきました。 「新甘泉」(しんかんせん)という新品種だそう。 初めて見ました。 この新甘泉は、ニ十世紀梨と筑水という 品種をかけ合わせたもので 確かに、ニ十世紀梨の...
2013.09.24 妊娠・出産でトクするお金の話
「ふるさと納税は、2000円の負担で特産品が大量にゲットできる制度」だとご紹介したのですが・・・ >>確定申告するなら「ふるさと納税」がおトク」 ふるさと納税で得する額は、ご家庭の収入や家族構成によって異なります。 その額を超えてしまうと控除されず、普通の寄付になってしまいます。 お得に利用できるよう、ふるさと納税に関する注意点をまとめました。 スポンサードリンク ふる...
2013.08.21 妊娠・出産でトクするお金の話
教育資金贈与信託についてまだまだ書いています。 マタニティブログなのか、節税ブログなのか 自分でもわからなくなってきました。 この記事で終わりにしますので ご興味のない方は読み飛ばしてください。すみません。 使わないけど調べてよかった さて、私は「この制度は使う必要がない。 やるなら暦年贈与の方がトク」と一応の結論を出したわけですが、 今回調べたことで以下のような意義はあったなあと感じて...
2013.08.07 妊娠・出産でトクするお金の話
教育資金贈与信託について色々調べているのですが (→「教育信託はどの銀行がオススメか」「教育信託を比較した感想」) 「学費支払前に払出ができるか」が 非常に重要な点じゃないかという気がしてきました。 つまり、親が立替払いする必要があるかどうか という点です。 わが家のケース 我が家のケースで考えてみると、こうなります。 2013年:祖父母から息子(0才)に教育信託設定 ↓ 2016年~2030年:学費・...
2013.08.07 妊娠・出産でトクするお金の話
先週「教育資金贈与信託はどの銀行がおトクか」 という記事を書いたのですが、 こまごまとミスがあり、ブログのコメント欄より ご指摘いただき修正しました。申し訳ありません。 主な修正内容は以下の通りです。 ・みずほ銀行窓口で信託設定ができる点の追記 ・ランキング変更(みずほ信託銀行を3位に) ・金額誤記の修正 ご指摘くださった乙川様、ありがとうございました。 また、乙川様のブログでは、教育資...
2013.08.06 妊娠・出産でトクするお金の話
教育資金贈与信託はどの銀行が使いやすいか? 比較してみました。 (2013年7月版。最新版はこちら→教育資金贈与信託比較2013年11月版) 感想その他は別記事(→こちら)に書きました。 スポンサードリンク 1位 三井住友信託銀行(孫への想い) 信託手数料:無料 払出手数料:無料 ※2013年9月末日までに設定の場合。その後は払出ごとに手数料がかかる場合あり 最低金額:5000円~1500万円 払出方法:...
2013.07.24 妊娠・出産でトクするお金の話
教育資金贈与信託についてこちらのページで 各銀行の制度を比較しました。 (→「教育資金贈与信託 各銀行の比較」)) 調べたきっかけは、先日、夫の実家で姑に 「ニュースで言っていたけど、どういうもの?」 と質問されたから。 きちんと回答しようと色々調べました。 (なんか、仕事の報告書みたいな意気込みでやってしまいました。。。) 制度の概要は、ニュース等に詳しいと思いますが (日経の説明記事が...
2013.07.24 妊娠・出産でトクするお金の話