引きこもり主婦のいまいち盛り上がらない妊婦生活の記録。里帰りなし、実家サポートなしでの出産体験談、費用と節約ワザを全公開。
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「わんまいるの冷凍弁当を試してみました!~産後を楽にする弁当宅配~」に移動しました。 ================== わんまいるという会社の冷凍弁当「健幸ディナー」(5食3480円)を試してみました。 5日分が1セット。4330円(税込3480円+送料850円)です。 冷凍の宅配で届きます。 今日のメニューはこちら ↓ ・焼きアジ野...
2020.03.17 産後宅配弁当ランキング
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「結局、なんだって一人でできた~里帰りなし出産~」に移動しました。 ================== 里帰りせず、実母・義母のサポートもなく、 夫は出張続き…。 (詳しくは»「里帰りなしで出産します」) そんな中で出産しましたが、現在産後3ヶ月、 なんだかんだ言って一人で何でもできました。 産前産後に一人でやったことのリストです。 スポンサー...
2019.09.12 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「自家製冷凍食品は役に立たなかった~出産前やらなくてよかったこと~」に移動しました。 ================== 出産後に備えて、料理を冷凍しておいたけど ムダだったかも、というお話です。 正期産から冷凍品の調理開始 私は、里帰りなし出産に備え、 正期産(=37週)に入って以降、惣菜や野菜を 調理して、ちょっとずつ冷凍庫に詰める という...
2019.09.05 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「大きい冷蔵庫への買い替え~出産前にやればよかったこと~」に移動しました。 ================== 出産後、「妊娠中にやっておけばよかった!」 と反省したのが、冷蔵庫の買い換え。 ずっと不便なまま暮らしていたのですが 出産後6か月、ついに買い換えました! 妊娠中にやることのまとめを作ったものの 里帰りなし+夫のサポートなしの産後...
2019.08.30 妊娠中にしておけばよかったこと
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「産後の時短料理に牛乳パックまな板が役立った」に移動しました。 ================== ■産後1か月と6日 時短料理レシピを出産前から色々考え 今も研究中なのですが……。 個別のレシピはさておき、時短料理に 今一番役立っているのは、牛乳パックのまな板です。 ↓ 年明けから、何となく思いついて牛乳パックを 捨てずにいたのですが、 ...
2019.08.29 時短料理レシピ
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「ベビー肌着は乾燥機で縮む?縮まない?~産後の洗濯事情~」に移動しました。 ================== 新生児用肌着は乾燥機にかけていいんでしょうか? というご質問を、里帰りしない妊婦さんからいただきました。 (産後の洗濯事情の記事からの続きです。) 確かにこれ、気になりますよね。 結論としては、縮まなかった(サイズは変わらなかった)で...
2019.07.30 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「産後の洗濯はどうやった?~里帰りなしでの出産~」に移動しました。 ================== 産後の洗濯はどうやって乗り切りましたか?というご質問をいただきました。 (yuuさん、ご質問ありがとうございます。) 退院直後の洗濯は、不可能ってほどではないのですが、ふだんから、きちんとした洗濯・片づけをされている場合は、まったく同じやり方だ...
2019.07.29 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「義母に来てもらう?一人でやる?~里帰りなしの出産どっちが楽?~」に移動しました。 ================== 里帰りなしで出産する(実母のサポートがない)妊婦さんから これまで頂いたメールの中で、一番多い質問はおそらく 「義母に手伝いに来てもらうのと 一人でやるのはどちらがよいでしょう?」というものでした。 スポンサードリンク ...
2019.07.28 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「里帰りなし出産でやっておいてよかったこと」に移動しました。 ================== 里帰りなし出産でやっておいてよかったことのまとめです。 里帰りなしでの出産を決めて数か月、これでもというぐらい準備しました。 実家・義理実家サポートなし、夫は激務のうえ、出産後すぐに5日間の出張に・・・。 赤ちゃんと二人取り残されて、どうなっちゃ...
2019.07.25 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠・出産時の生協手数料特典比較~赤ちゃんがいると配送料無料も!ベビー特典~」に移動しました。 ================== 生協って、赤ちゃん割引がありますが、どこに加入するのが一番お得なのか、調べてみました。 スポンサードリンク 生協は手数料がかかります(原則) 生協は、グループ購入しないと配達手数料が必要です。 ...
2019.07.24 産後向け食材宅配・生協比較
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「良い小児科選びのポイント~赤ちゃんは生後2ヶ月から毎月予防接種!~」に移動しました。 ================== 良い小児科の選び方とわが家の体験談をまとめました。 小児科って、大人になるとまったく縁がないですよね。 でも、赤ちゃんが生まれてからは毎月通うことになりました。 正直言って、こんなに頻繁だとは出産前には想像すらしていませ...
2019.07.23 妊娠中にしておけばよかったこと
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「松田道雄「育児の百科」を読んでおいてよかった~昭和レトロな育児本~」に移動しました。 ================== 「妊娠中にしておけばよかったこと」をネットで検索していて「育児の百科」という本があることを知り、妊娠8か月頃に図書館で借りて読みました。この本、出産前に読んでおいて、本当によかったと感謝しています。スポンサードリンク ...
2019.07.22 妊娠中にしておけばよかったこと
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠前にしておけばよかったことランキング」に移動しました。 ================== 「妊娠前にしておけばよかった」「しておいてよかった」と感じたことをまとめました。 1歳のときの育児日記にも書いたのですが、私自身は出産に対してあまり意欲的でなく、周囲に妊婦さんもいなかったため、妊娠に関してほとんど知識がありませんでした。 そのため...
2019.07.21 妊娠中にしておけばよかったこと
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「義母に頼んでよかった!内祝い選び~里帰りなしでの出産~」に移動しました。 ================== 私は里帰りなし、実家・実家サポートなしで出産し 義母も来なかったので、ほぼ一人で産後を乗り切った みたいに書いているのですが・・・。 実際には、義母には義母宅でできる範囲のことを ちょこちょこお願いしました。 どれも、「頼んでよかった...
2019.07.20 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「里帰りなしでの第二子出産!心配だったこと、その後どうなった?」に移動しました。 ================== 里帰りなし、実家サポートなしで第二子を出産しました。 出産前に心配していたこと、出産後どうなったかをまとめました。 4月にご出産予定のゆっぴーさまよりリクエストをいただいていたのですが、こんな時期になってしまいました。すでにご...
2019.07.15 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「陣痛がきたらやることリスト」に移動しました。 ================== 陣痛が始まってからやっておくべきことをまとめました。 私は、里帰りなしで出産しますし、予定日前後に夫の出張があります。 「あとはよろしく~」と頼める家族がおらず、 一人で陣痛を迎えるかもしれないので、念のためメモしておきます。 スポンサードリンク 陣...
2019.07.12 妊娠中にしておけばよかったこと
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「ベビーシッターは用のない時にこそ呼ぶべき!その理由【ワンオペ育児】に移動しました ================== ベビーシッターを利用した体験談です。 実際に利用してみて、「ベビーシッターって、何もないときにこそ呼んで、慣れておかなければいけないなあ」と感じました。 詳しくご説明します。 スポンサードリンク ワンオペ育児で自...
2018.11.30 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「私が里帰りなしで出産した理由」に移動しました。 ================== ここ数か月、夫と話し合っていた出産の大問題。 それは、「里帰りするかどうか」でした。 スポンサードリンク 私の事情 私は母がおらず、実家には帰れません。 一方、夫の実家は自宅から2時間強。 姑は、「よければうちに来なさい」と言ってくれますが、 ...
2018.11.26 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「赤ちゃんを一人でお風呂に入れる方法」に移転しました。 ======================== 出産後1か月、息子も私もお風呂に入るようになったのですが そこで困ったのが、一人で赤ちゃんと入浴する方法。 うちは夫が深夜帰宅なので、息子の入浴時間に夫はいません。 スポンサードリンク 二人じゃないとムリ? でも、育児雑誌とか見ていると、お風呂でお父...
2018.10.17 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「義母の産後の手伝いの断り方~義母に送った手紙を公開~」に移転しました。 ======================== 義母(姑)の産後の手伝いを断ったという体験談です。 実家サポートのない妊婦さん・・・というか 妊婦さん全般がそうなのかもしれませんが 「出産前後、義母とどうコミュニケーションするか」って けっこう大変ではないですか? 私の場合はこんな感じでし...
2018.10.17 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「里帰りなし出産を乗り切るコツ~これから出産される方に伝えたいこと~」に移転しました。 ======================== 里帰りなし(+実家サポートなし)で出産して感じたことのまとめです。 (第一子出産後5ヶ月に書いたものを加筆修正しました。) スポンサードリンク 私はこう割り切りました 里帰りしないとなると、どうしても無理をしなければならない...
2018.10.17 里帰りしない出産
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「生協の申し込みは25週以前に!~出産前にしておけばよかったこと~」に移転しました。 ======================== ■39w6d 産後に利用しようと思い、生協の申し込みをしたのですが結局、産前には一度も使えませんでした。 ギリギリすぎて大失敗だったという体験談です。 スポンサードリンク 生協は、手数料・配達料かかる場合があります。 手数料が再安...
2018.10.17 産後向け食材宅配・生協比較
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「料理キット・カット済み簡単調理食材の宅配ランキング(産後向け)」に移転しました。 ======================== 産後に大変な家事といえばお料理。 掃除は手抜きができるけど、料理は毎日必要なので 里帰りしなかった私はとても困りました スポンサードリンク 私は宅配弁当で乗り切りましたが、ヨシケイなどの料理キットを使えば もっと栄養を取ること...
2018.10.17 産後向け食材宅配(料理キット)
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「宅配弁当ランキングのページ」に移転しました。 ======================== 宅配のお弁当で産後向きのものはどこでしょうか? 里帰りしない出産(経緯は→「里帰りなしで出産します!」)に備え、味や使い勝手を試すため、順番に注文してランキングにしました。 スポンサードリンク 宅配お弁当屋さんランキング(産後向け) 1位 コープデリの夕食宅配 舞菜...
2018.10.17 産後宅配弁当ランキング
この記事は妊娠出産をただただ記録するblogの「出産前にしておくことリスト~やっておけばよかったこと100~」に移転しました。 ============================================ 妊娠中にしておくとよいことって、どんなことでしょう? 私は第一子出産前、里帰りなしでの産後のことが心配で仕方なく、どんなことでも準備しておこうとネット中を探し回りました。 そして、出産まで、一つ一つ片づけていきました。 どれ...
2018.10.17 妊娠中にしておけばよかったこと
私が産後すぐに読んで、すごく励まされたブログがあります。 「子どもが欲しいと思ったときから読むブログ」というブログです。 出産を控えた妊婦さんと、産後すぐの方にぜひ読んでほしいと思い、紹介させていただきます。 スポンサードリンク 言語聴覚士さんのブログ このブログを運営されているのは、rainwomanさんという言語聴覚士の方です。 言語聴覚士とは、リハビリテーション関係の医療専門職で...
2018.06.04 妊娠中にしておけばよかったこと
レシピ付カット食材のKitOisix(キットオイシックス)を注文した感想をこちらの記事でご紹介しています。 >>「オイシックスのレシピ付カット済食材宅配の口コミ」 ただ、オイシックスは送料が高いとよく言われます。 なんと、送料無料のハードルは「1回8000円以上の買い物」! でも、キットオイシックスを実際に2か月以上頼んでみて、「1回4500円以上の買い物」で送料無料にできる裏ワザを見つけました! この利用方...
2018.01.31 産後向け食材宅配(料理キット)
生協の宅配(コープデリ)は、自宅まで食材を運んでくれるうえ、離乳食食材などもそろっており、育児の強い味方です。 私も妊娠中に生協に加入し、ずっと利用しています。 スポンサードリンク 生協は、本来1回194円の配達手数料(個別宅配手数料)がかかるのですが、小学校入学前の子のいるお宅では、「子育て割引」でこれまでずっと無料でした。 (東京・埼玉・千葉の場合。無料条件は地域により異なります。)...
2018.01.11 産後向け食材宅配・生協比較
赤ちゃんが生まれるのをきっかけに、一眼レフカメラやミラーレスカメラを購入される方もいらっしゃると思います。 私も、第二子出産を前に、ニコンの一眼レフを新しく買ってしまいました。 それで、試しに色々撮ってみたんですが、思うような素敵な写真にならない・・・。 暗かったり、ブレてしまったりします。 「子ども写真の撮り方」みたいな本を図書館で何冊か借りましたが・・・ 参考にはなるけれど、...
2017.12.01 妊娠中にしておけばよかったこと
ネットスーパー、食材宅配、生協の手数料と配送地域をまとめました。 管理人のおすすめをランキングにしています。 スポンサードリンク ネットスーパー・生協・食材宅配(毎週決まった日の利用が前提) 毎週決まった曜日に配達してもらうタイプのネットスーパー、生協。 小さいお子さんがいる場合、配達料も割引になりますので、使わないと損だ思います! 1位 生協の個人宅配「コープデリ」・「おうちコープ...
2017.10.04 産後向け食材宅配・生協比較