引きこもり主婦のいまいち盛り上がらない妊婦生活の記録。里帰りなし、実家サポートなしでの出産体験談、費用と節約ワザを全公開。
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「確定申告はいつからいつまで?~3月16日以降でもOK!期限後の確定申告~」に移動しました。 ================== 出産時の領収証の原本がない!医療費控除はどうしよう!? 出産した年の年末、私の一番の心配事はこれだった気がします。 スポンサードリンク 以前(2016年まで)は医療費控除の確定申告には領収証の原本が必要でした。 ...
2019.09.21 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「1ヶ月検診、2週間検診の費用は医療費控除の対象になる?」に移動しました。 ================== 産後の一か月検診の費用は医療費控除の対象になるのでしょうか? 私が税務署に問い合わせたところ、 「1ヶ月健診は、母子とも医療費控除の対象になります」 と言われました。 ですので、医療費控除の対象にしてOKのようです。 その他...
2019.09.17 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「差額ベッド代(個室料)は医療費控除の対象になる?【国税庁問い合わせ結果】」に移動しました。 ================== 差額ベッド料(個室料)は医療費控除の対象になるかどうか 国税庁の電話相談センターに電話で質問した結果のレポートです。 スポンサードリンク 国税庁HPでは、 「自己の都合によりその個室を使用するなどの場合に...
2019.09.15 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「退院するときのタクシー代は医療費控除の対象?【税務署問い合わせ結果】」に移動しました。 ================== 医療費控除について、管理人が国税庁の電話相談センターに 電話で質問した結果のレポートです。 トコちゃんベルト、胎児ドック・クワトロテスト・羊水検査に続き、 「退院時のタクシー代は医療費控除の対象になるのか?」を質問しまし...
2019.09.14 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「産後ケア入院(産褥入院・産後院)は医療費控除の対象になる?【国税庁問い合わせ結果】」に移動しました。 ================== 産褥入院(産後入院)は医療費控除の対象になるのか 国税庁の電話相談センターに聞いたレポートです。 ■結論は「なる」 電話相談の回答は「なる」でした。 ■詳しいやりとり 電話口に出てくださった職員の方との...
2019.09.13 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「母乳マッサージ(桶谷式など)は医療費控除の対象?【国税庁問い合わせ結果】」に移動しました。 ================== 医療費控除について、管理人が国税庁の電話相談センターに 電話で質問した結果のレポートです。 スポンサードリンク トコちゃんベルト、胎児ドック・クワトロテスト・羊水検査に続き、 「母乳マッサージは医療費控除の...
2019.01.04 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「産褥ヘルパーは医療費控除の対象?【税務署問い合わせ結果】」に移動しました。 ================== 産後ヘルパー(産褥ヘルパー)は医療費控除の対象に なるかどうか、管理人が国税庁の電話相談センターに 電話で質問した結果のレポートです。 (トコちゃんベルト、胎児ドック・クワトロテスト・羊水検査 についても質問しています。) 医療費...
2018.12.27 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「胎児ドック・クワトロテスト・出生前検査は医療費控除の対象になる?【税務署問い合わせ結果】」に移動しました。 ================== 出生前診断は医療費控除の対象でしょうか? 管理人は、胎児ドックとクアトロテストについて、 国税庁に電話で問い合わせたことがあります。 »「胎児ドック・クワトロテストは医療費控除の対象ですか?」 ...
2018.12.27 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「ビタミン剤・サプリメントは医療費控除の対象になる?【税務署問い合わせ結果】」に移動しました。 ================== 医療費控除について、管理人が国税庁の電話相談センターに電話で質問した結果のレポートです。 トコちゃんベルト、胎児ドック・クワトロテスト・羊水検査に続き、「サプリメント、ビタミン剤は医療費控除の対象になるのか?」...
2018.12.18 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「胎児ドック・クワトロテスト・出生前検査は医療費控除の対象になる?【税務署問い合わせ結果】」に移動しました。 ================== ■本日32w5d 胎児ドックやクワトロテスト、出生前検査は 医療費控除の対象になるのか?を 管理人が国税庁の電話相談センターに 問い合わせた結果のレポートです。 スポンサードリンク 結論は「...
2018.12.17 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「トコちゃんベルト(骨盤ベルト)は医療費控除の対象になる?~確定申告の準備~」に移動しました。 ================== トコちゃんベルトや妊婦向け骨盤ベルトは医療費控除の対象になるのでしょうか。 国税庁の電話相談センターに問い合わせてみました。 スポンサードリンク 結論は「なる場合もある」 結論としては、「腰痛等の...
2018.12.13 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「確定申告はいつからいつまで?~2019年(2018年分)の確定申告時期・用紙~」に移動しました。 ================== 2017年分(平成29年分)の確定申告期間は以下のとおりです。 2018年(平成30年)2月16日(金)から3月15日(木) 医療費控除だけなら1月から申告可能! ただ、医療費控除やふるさと納税などで、税金が戻ってくる方(=還付を受けるだ...
2018.12.12 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「医療費控除するなら今すぐカゼ薬購入を!その理由に移動しました ================== 今年も残りわずかとなりましたね。 今年出産し、医療費控除を予定されている方にぜひおすすめしたいのが、「カゼ薬など市販薬の購入」です。 スポンサードリンク 医療費控除のしくみ 医療費控除は、年間10万円を超える医療費を支払った場合に、税金...
2018.12.08 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「妊娠・出産で医療費控除の対象になるもの(まとめ)」に移転しました。 ======================== 妊娠・出産に伴いかかった費用のうち、医療費控除の対象になるもの・ならないものをまとめました。 国税庁HPに具体例もあるのですが、記載のないもので、迷うものがたくさんあります。 調べたり、税務署に聞いたりしてまとめてみました。 スポンサードリンク ...
2018.10.17 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「医療費控除でいくら戻る?還付金額をカンタンに計算する方法」に移転しました。 ======================== 年間10万円を超える医療費を支払った場合 医療費控除の確定申告をするとお金が返ってきます。 でも、「医療費控除でいくら帰ってくるのかな?1000円ぐらいなら面倒だしいいや」 と思われる方もおられるのではないでしょうか? そこで、医療費控除で帰っ...
2018.10.17 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「医療費控除の確定申告で得する9つのコツ~妊婦さん・出産後のための完全ガイド~」に移転しました。 ======================== 医療費控除で還付金を最大限ゲットするために、気を付けるべきことをまとめました。 スポンサードリンク 交通費もOK 公共交通機関で通院した場合は、交通費も医療費控除できます。 (領収証は必要ありません。税務署に...
2018.10.17 医療費控除と確定申告
この記事は、妊娠出産をただただ記録するblogの「確定申告はいつまで?~3月16日以降でもOK!期限後の確定申告~」に移転しました。 ======================== 2018年分(平成30年分)の確定申告期間は2019年(平成31年)2月18日(月)から3月15日(金)までです。 「この期限に間に合わない!」と焦っている方、医療費控除やふるさと納税だけなら、期限を過ぎてもOKなんです! スポンサードリンク 国税...
2018.10.17 医療費控除と確定申告
医療費控除の確定申告って大変そう・・・と思われていませんか? 医療費控除2回、それ以外にも株取引や転職で7回以上の確定申告を経験した私が、確定申告のコツをまとめました。 最初のうちは苦労しましたが、今ではスイスイ確定申告できるようになりました。 そんな私が考える「確定申告をスムーズに済ませるコツ」は以下の3つです。 スポンサードリンク 確定申告のコツその1「何でも電話で聞く」 「...
2018.01.04 医療費控除と確定申告
1年(1月~12月)で10万円を超える医療費を支払うと、 医療費控除という制度があり、税金が安くなります。 で、医療費控除でいくらトクできるか?が気になりますよね。 わが家の場合の実例を公開します! スポンサードリンク わが家の場合 うちの場合は、出産した2013年に44万5529円の医療費を支払いました。 (出産育児一時金を差し引いた後の出産費用+妊婦健診費 +各種通院費+カゼ薬などです。) ...
2015.01.09 医療費控除と確定申告
医療費控除の確定申告をこの1月に初めてしたのですが、 先日還付金が夫の口座に振り込まれました! スポンサードリンク 1月28日 e-TAXでの確定申告書送信 2月17日 銀行口座に還付金入金 でしたので、20日後ですね! 「確定申告還付金の振込時期はいつ? 」 でも紹介させていただいたとおり e-TAXで確定申告すると、3週間前後で還付金が返ってきます。 2014年の確定申告は3月17日(月)まで...
2014.02.23 医療費控除と確定申告
出産費用の医療費控除を、自宅から郵送で終わらせる方法です。 私はe-TAXで済ませたのですが、郵送のほうが簡単かな?と感じました。 方法だけご紹介します。 (比較については»「e-TAXのメリットとデメリット」) スポンサードリンク 郵送での医療費控除の確定申告 【事前準備】 □医療費控除できるもの/できないものを分類 □医療費控除できる領収証をA4の紙にのり付け □源泉徴収票を準備 □医療...
2014.02.12 医療費控除と確定申告
「e-TAXで確定申告をした感想」からの続きです。 e-TAXでの確定申告のメリットとデメリットについてまとめました。 e-TAXのメリット・デメリット メリット (1)自宅で確定申告手続が完了する パソコンでやって手続き終了なのがラクチンです。 でも、自宅PCで作成・印刷して ふつうの郵送での申告をしてもいいわけですので 大したメリットではない気がしてきました。 (2)領収証その他の郵送が一切...
2014.02.10 医療費控除と確定申告
出産費用の医療費控除を、e-TAXという方法で自宅から確定申告する方法を記事にしてきたのですが・・・ 実際に、作業内容を書きとめながらやってみると、けっこう面倒な気がしてきました。 作業自体はそれほど難しくないのですが、乳児を見つつ、一人でパソコン操作して 分からなければ税務署に電話して・・・というのは、初めてだったらけっこうストレスかもしれません。 今回限りなら自宅から郵送がいいかも わ...
2014.02.10 医療費控除と確定申告
医療費控除で確定申告すると、還付金の入金時期がいつなのか、気になりますよね。 国税庁Webサイトには、「おおむね1か月から1か月半程度」とあります。 e-TAXの場合、「2~3週間程度」だそうです。 スポンサードリンク 実際は20日~22日後 実際に、e-TAXで確定申告してみました。 還付金が銀行口座に入金されましたスケジュールは以下の通りです。 平成22年分(2010年分) 2011年2月24日確定申告 ...
2014.02.01 医療費控除と確定申告